12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大阪府議会 2019-09-01 12月16日-12号

府立大阪北視覚支援学校は、府立中央聴覚支援学校と同じく、盲人実業家五代五兵衛氏が明治三十三年に設立した大阪盲唖院を起源とし、昭和三十八年に東淀川区に移転、その際に建てられた校舎が現在築五十五年を超え、老朽化問題に直面しています。さらに、校舎床面積から消防法上の設置義務がないとはいえ、スプリンクラーが設置されていません。 

京都府議会 2017-12-01 平成29年府民生活・厚生常任委員会及び予算特別委員会府民生活・厚生分科会12月定例会1日目 本文

条例案骨子を見ておりますと、1つ特徴として手話というものと、手話以外のコミュニケーション手段をある意味並列的に取りまとめた形の条例案骨子になっているのかなという理解をしていますけれども、そういう理解でいいのかというのと、検討会では京都盲唖院設立など、本府は常に先進的に取り組みをしてきたと。

京都府議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第5号)  本文

長い設立のための準備期間を経て、1878年に「日本最初盲唖院として開学した聾学校は、明治期から時に応じた学科を設立し、聴覚障害児に最適の教育を志向し、提供し続け、京都の伝統を生かしながら新しい芸術を教育に生かす「京都アート科」、lCTを縦横に使いこなす情報教育を基盤とした「情報科」を設立し、「普通科」においても「ベーシックコース」「わあくコース」と充実を図っています。

岡山県議会 2016-09-08 09月08日-02号

岡山県立岡山盲学校は,岡山県で最初障害児・者のための教育が行われた学校で,1908年(明治44年)11月25日に,私立岡山教育会附属盲唖院として,岡山市一番町,これは現在の番町保育園のあるところでございます。ここに設立をされました。2008年に創立100周年を迎え,ことし108年目となり,次の100年に向けての歩みを続けています。

滋賀県議会 2014-03-03 平成26年 2月定例会(第1号~第9号)-03月03日-06号

その後、日本でも1878年に日本初盲唖学校である京都盲唖院設立され、1920年には鳥取聾学校設立されましたが、1933年に時の政府は聾教育においては、口話法を推進し、手話による教育が事実上禁止される事態となりました。  こうした歴史的背景手話普及を妨げ、今日においても決して十分と言えない状況をつくっているのではないかと推察をいたします。

京都府議会 2008-06-02 平成20年文教常任委員会6月定例会2日目 本文

本当にいろいろな場でそういう障害を持っておられる方々、そして府立支援学校の生徒さんの作品とかを見ていただく機会が多くあったらいいですねという話をさせていただいてたのですけれども、6日には日本で初めて障害を持っておられる方々教育を始められた京都盲唖院資料展も含めて作品展開設していただきましたけれども、1カ月たって、皆さんからの反響とかそのようなところは、どのようにお聞きになっているでしょうか。

京都府議会 2008-02-29 平成20年予算特別委員会 書面審査 教育委員会 本文 開催日: 2008-02-29

そして、ちょうど「京都盲唖院」発ということで御案内をいただいておりまして、130年も前に日本の中で京都が初めて視覚障害聴覚障害を持っておられる方々のための学校を創設されたということで、4月14日まで京都市の学校歴史博物館でそういう取り組みの紹介をされているということで、私もぜひ行ってみたいなと思っておりましたけれども、今お伺いをいたしまして、その宇治に今度開設される学校でどのような支援聴覚視覚障害

京都府議会 2008-02-01 平成20年2月定例会(第2号)  本文

先日、私は、京都学校歴史博物館で開かれている特別展、「『京都盲唖院』発障害のある子どもたち教育源流」を見学してまいりました。日本で初めて明治11年に開設された京都盲唖院は、現在の盲学校聾学校など、障害のある子どもたち教育の、まさしく源流であります。それだけに、展示品一つ一つ草創期の熱い思いの波動を発しているようで、私は深い感銘を受けたのであります。

  • 1